コスプレイヤーによる【コミックマーケット103 2日目】イベントレポート⭐︎

 皆さん、初めまして!九州在住コスプレイヤーの泡沫(うたかた)いろはと申します!
 今回は、2023年12月30日(土)・31日(日)に東京ビッグサイトで開催された【コミックマーケット103】(以下、C103)の2日目の会場の様子をお届けします!

 コスプレイヤー目線でのレポートとなりますので、次回以降参加する方の参考になれば幸いです!頑張ってレポートば書くけんが、最後まで見て欲しか〜♪

C103における「コスプレ」

 皆さんご存じの通り、コミックマーケット(通称コミケ)は日本最大級の同人誌即売会であり同時にコスプレイヤーにとっても大きなコスプレイベントの一つに位置付けられています。
 地方や海外からも多くの参加者が訪れ、103回目を迎える今回も、入場は有料チケット制(一部先行入場は事前に抽選購入が必須)でありながら約27万人の来場者数だったそうです。うち、コスプレイヤーは、約1万500人。

 今回のコミケにてコスプレをする方法はいくつかありました。

 ①サークル参加者としてコスプレをする ②一般参加者として先行して更衣室に入りコスプレをする ③一般参加者としてコスプレをする

 ①で参加するためには、サークル入場チケットと現地で現金500円が必要です。頒布スペースの準備をする必要があるため、一番早い時間帯(8:00〜9:30)でコスプレ更衣室を使うことができます。
 ②で参加するためには、コスプレ更衣室先行入場チケットが必要です。事前に行われる抽選に申し込み、当選したら期限内に入金を済ませチケットを発券する必要があります。
一般入場を待たずして(9:30〜)コスプレ更衣室を使うことができます。着替えが早ければ、開場と同時にコスプレ撮影することも可能です!
 ③で参加するためには、入場後に直接更衣室へ向かい現金500円を払います。時間帯によっては並ぶこともあります。最終利用受付は15時30分でした。

 西・南ホールに近い「南2更衣室」、東ホールに近い「東8更衣室」が用意されているので、自分の行動範囲に近い更衣室を利用しましょう。
 今回は、取材枠ということで特別に①のサークル向けの時間帯に更衣室「東8更衣室」を使用させていただきました。

サークル参加者向け更衣室「東8更衣室」

 当日は、更衣室利用開始の8時に到着しましたが、待機列はなくそのまま受付をし中に入ることができました。
 更衣室に入る際は、コスプレ登録証の「ちぇんじ」を受け取ります。更衣室の入場に必要なので、絶対に無くさないようにしましょう!!(なくして再登録をしたことがある顔)

 更衣室も1割程度しか人がおらず、かなりスムーズに着替えをすることができました。2日目の東ホールのジャンルには「コスプレ」もあるので混雑を予想していましたが、9時頃に更衣室を出た時にも、少し空きがあるような状況でした。
 1日目も同じ時間帯に同じ更衣室を使用していたのですが、待機列ができすぐに席が埋まっていたのでその差に驚きました。
 
 ちなみに、コミケの更衣室は長机と椅子が用意されており、1つの机を2人で使うことができます。椅子に座って落ち着いてメイクができるのは、とても有難いです。

 更衣室を出ると、有料クロークと簡易スペースがありました。
 
 有料クロークでは荷物の大きさに合わせて料金が異なります。快適に移動するためにも大きな荷物は預けてしまいましょう!(上限に達し次第、受付終了)。9時頃であれば、並ばずにクロークに預けることができました。サークル参加者の中には、自サークルにそのまま荷物を持って行く方もいらっしゃいました。

 簡易スペースには、長机が並んでおり、荷物の整理やメイク直し、装飾パーツを取り付けている方がいました。
 個人的には、裁縫道具や接着剤といったコスプレイヤーのトラブルを解決してくれるアイテムが、無料で貸し出しされていることに感動しました。私も移動中に、靴のパーツが壊れてしまったので利用させていただきました。準備会の皆さんに感謝!

 私は今回、ホロライブの儒烏風亭らでんちゃんのコスプレをしました。自作衣装で気合いも十分です!

コスプレエリアを回ろう!

 早速、コスプレエリアに向かいます。
 今回は4つのコスプレエリアが用意されていました。東7エリアは2日目のみ利用可能でした。

 2日目は、午前中あいにくの雨模様・・・雨を回避して効率よく回る行程を考えました!

 10時30分〜12時 東7コスプレエリア(室内)   2日目のみ解放 雨を避けつつ、東更衣室から離れていない
 12時〜13時30分 西・屋上展示場コスプレエリア(屋外)   開放時間が12時〜
 14時〜15時   南1コスプレエリア(室内)  屋上から最も近いエリア
 15時〜15時40分 東8外コスプレエリア(屋外) 東更衣室に最も近いためギリギリまで撮影可能

 コミケは、人が多いため予想以上に移動に時間がかかります。特に東↔︎西南エリアの移動は15分見ておいた方が安心かと思います。

2日目のみ解放「東7エリア」

 東7コスプレエリアは即売会エリアの一部スペースが解放された形でした。
 開会直後の10時30分では、数えられるほどのレイヤーさん・カメラマンさんしかおらず、好きな場所で撮影できました。
 メディア取材の方も、多く見受けられました。取材されたい方にはおすすめです!

コミケに来たぞ!なフォトスペースで記念撮影
開会直後にはコミケとは思えない写真をパシャリ!壁を背に撮影することも可能です。

12時前には、少しずつレイヤーさん・カメラマンさんも増えてきましたが、映り込みを避けて撮影できるくらいの混み具合でした。

人気エリア「屋上展示場エリア」

 ビッグサイトを背景に写真も撮れる人気スポットです。
 12時からの解放だったため、時間ちょうどに向かいました。予報通り、雨も上がったので、利用することができました!
 すでに人気レイヤーの方が列を形成しており、どの場所で撮影をするか見て回る必要がありました。

 撮影目的のレイヤーさん・カメラマンさん以外にも、一般の方も多く、コスプレ撮影の様子を見にきたり、レイヤーさんに会いにきたりしている姿が印象的でした。
 13時ごろには、通路を歩くのに少し時間を要するくらいには人で溢れていました。
 
 ソシャゲやVtuberキャラを中心に、着ぐるみやネタコスをしている人も見かけました。私自身も、有難いことにホロライブを好きな一般の方から声掛けをしていただくことが多く、たくさん交流することができました。

 場所を占有しないように、周りの方と譲り合いながら利用することが大事なエリアだと思います。通路へ撮影待ち列が伸びないよう、適宜、声掛けなども必要です。

ビッグサイトを背景に撮影!太陽光を感じながらの素敵なお写真

穴場!?「南1エリア」

 続いて向かったのは、南1エリア。企業ブースと同じ南展示場にあります。南2更衣室からもすぐのエリアになります。
 
 はい、ここ超穴場です。

 1つのホール全てがコスプレエリアになっているので、壁の範囲も広く、十分な撮影スペースが確保できます。多少の列形成も全く問題ありません。
 複数人での併せをしているレイヤーさんも見受けられました。あまりネタコスをされている方はいなかった印象。
 待ち合わせをするのにもおすすめのエリアだと感じました。

更衣室激チカ!「東8外エリア」

 最後に向かったのは、東7更衣室を出てすぐにある屋外エリア。
 道路脇・芝生で撮影ができます。

 15時過ぎに到着した際には、すでに人で埋め尽くされており撮影場所を確保することが難しい状況でした。

 道路脇のエリアは通路と接しており、往来が盛んなため、スペースが十分にあるかと言われれば程遠い印象でした。もう少し分かりやすく通路と撮影エリアを分けるか、いっそ通路脇のスペースをなくす方が、通行側も撮影側もスムーズに利用できるのでは?と感じました。
 芝生エリアには、大人数の併せを中心にちらほら個人やペアでの撮影をしている方がいました。15時30分ごろになると、更衣室の待機列形成のために、規制がかかり始めスペースがさらに狭くなるため、東8エリアでの撮影は15時より前に行う方が良いと思います。
 また、更衣室に近いこともあってか、最後に自撮りをしている人をちらほら見かけました!
 
 場所を確保できれば、植栽などもバックに使いながら屋外で撮影できるスポットです。屋上とはまた違った印象の写真を撮ることができます。

知り合いのカメラマンさんが時間のない中、バシッと決めてくださった1枚。

15時50分頃に、更衣室を利用しましたが、待つこともなく使用することができました。16時以降になると預け荷物の受け取りにも少し列ができてしまうので気持ち早めの撤退をおすすめします!

最後に

 さて、現役コスプレイヤーによるコミックマーケットレポートはいかがだったでしょうか?
 
 取材という目線で各コスプレエリアを回りましたが、私自身も新たな気づきがたくさんあり、それぞれの特徴を知ることができました。個人的には、今回の回り方は最適解だったかなと思いますので、今後、同じ条件下で開催される際は参考になれば嬉しいです!

 また、次のコミケにもコスプレ参加できるといいなと思っております。
 このような貴重な機会をくださったコスメディアさん、そしてコミケ準備会のスタッフの皆さんには頭が上がりません。楽しい年末を本当に有難うございました!

 そいぎね〜♪(またね〜♪)

投稿者プロフィール

泡沫いろは
泡沫いろは
福岡在住コスプレイヤー。好きなものを好きなだけをモットーに九州外のコスイベにも遠征しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です