【レイヤーによるレイヤーのための】コミックマーケット105イベントレポート!(九城リリス)

コスプレイヤーが取材するコスプレイベント!

みなさまこんにちは~!
ライターとしては2度目の登場となります、コスプレイヤーの九城リリスです。

今回は、2024年12月29日(日)に開催された「コミックマーケット105(C105)」の1日目の様子をお届けします!
自身のサークル参加経験も踏まえレポートできればと思いますので、コミケに参加してみたい!という方はぜひ参考にしてみてください。

コミケとコスプレ

もはや説明不要かと思いますが改めて!
コミックマーケット(通称コミケ)とは、世界最大級の同人誌即売会。
現在は8月と12月の年2回開催され、2024年冬で105回目を数えます。れ、歴史……!

参加方法は大きく分けて「サークル参加」と「一般参加」の2つです(企業・スタッフ参加はここでは割愛します)。
サークル参加は、同人誌などを制作し頒布する側として参加すること。
一般参加は、頒布物を購入する側として参加すること。
同人誌即売会の名の通り同人誌やグッズが飛び交い、飢えた戦士が戦場を駆け巡り戦利品を奪い合う……そんな血で血を洗うイベントですが、今やコスプレも欠かせない魅力の一つ!
サークル参加・一般参加どちらの場合も、コスプレ登録をすることでコスプレしたまま会場を回ったり、指定エリアで撮影したりすることが可能です!
ちなみに、C105の2日間で訪れたコスプレイヤーは1.2万人超でした。

コスプレ登録者向けのページ・Xアカウントもあるので、来場する際はチェックしてみましょう!

コスプレ&コスプレ撮影 サポートページ:https://www.comiket.co.jp/info-p/
コミケットコスプレ🍥コミックマーケット準備会:https://x.com/comiket_cosplay

入場~更衣室までの流れ

C105の更衣室は東8ホールと南2ホールにありました!
中は会議用の長机の半分+パイプ椅子1脚のスペースが与えられており、コスプレ可能なイベントの中では一番広々としている印象です。
一方で一度に収容できる人数に限りがあるため、入場後に更衣室の前で並ぶことも……

入場方法は今回5つありました!
更衣室の利用時間帯が早い順にご紹介していきます。

①サークル入場
入場時間:8:00~9:30
更衣室利用時間:8:00~9:30、10:30~
価格:8,000円(サークル参加費)+コスプレ登録料500円
・サークル主催or売り子として「出展サークル専用通行証」で入場
・入場自体はほぼ並ばず快適
・女性更衣室に関してはコスプレイヤーの人数に対してスペースが足りていない印象があり、8時直後に行かないと並ぶ可能性大。
 10:30の開会に間に合わない可能性も考慮して、(主催の場合は特に)設営をお願いする売り子さんを立てておいた方がいいかも……!

②更衣室先行入場
入場時間:9:30(受付:9:00~)
更衣室利用時間:9:30~(順次)
価格:3,330円(システム利用料、コスプレ登録料込)
・チケットペイにて抽選販売される「更衣室先行入場チケット」を事前購入して入場
・朝は南2ホールの更衣室のみ使用可能。
 また11時までは南1・2ホールから出られません(コスプレエリアでの撮影などは可能)。
・早く着替え終わっても11時まではお買い物ができないため、コスプレ最優先の人にオススメ!

③アーリー入場
入場時間:10:30(受付:8:00~)
更衣室利用時間:10:30~(順次)
価格:5,330円(システム利用料込)+コスプレ登録料500円
・同じくチケットペイにて抽選販売される「アーリー入場チケット」を事前購入して入場
・更衣室先行よりも更衣室利用時間が遅く、チケットの価格も割高なため、コスプレ<<<戦利品な人にオススメ!

④午前入場
入場開始時間:11:00
更衣室利用時間:11:00~(順次)
価格:1,210円+コスプレ登録料500円
・アニメイト、とらのあな、メロンブックスの各店舗&通販サイトにて販売される「リストバンド型参加証」を事前購入して入場。
 ※意外とすぐ在庫なくなるので注意!
・入場開始は11時ですが、朝早く来たもん勝ちなので長時間の待機列は不可避。夏は暑いし冬は寒い!!!!
・一番オーソドックスな入場方法?無料で入場できたのも遠い昔……

⑤午後入場
入場開始時間:12:30
更衣室利用時間:12:30~(順次)
価格:440円(店舗)or1,000円(会場)+コスプレ登録料500円
・午前同様「リストバンド型参加証」を事前購入するという手段の他、当日現地購入も可能。
 ただ価格が倍以上違うため、事前購入推奨。
・どうしても滞在時間は短くなってしまうため、初めて行く人などコミケエンジョイ勢にオススメ。

お着替え後は各更衣室の近くにある有料クローク(500円~)も利用可能です。
身軽に会場を回りたい人は検討してみてください!

いざ、コスプレエリアへ(東地区編)

今回のコスプレエリアは東地区の東8ホール外、西南地区の屋上展示場・南1ホールの計3ヵ所。
私は東8ホールで着替えてから一旦取材パスを受け取りに行き、再度東地区に戻りました。
東1~6ホールから東7・8ホールへ直接繋がる通路は封鎖されていて、東5ホールから一旦外に出て迂回しながら東7ホールへ入る必要があったので、行き来するだけで一苦労……
シャッターサークルが形成する長蛇の列に恐れ慄きながら、なんとか東8ホール外に到着。

11時台はまだコスプレイヤーさんもカメラマンさんもちらほらいる程度でしたが、正午を過ぎたころから活気づいてきました!
撮っていただいたお写真がこちら。

海にほど近い場所ということもあり、とても抜け感のあるお写真に!
ホール側には植栽もあるので、緑をバックにしたお写真など色々チャレンジできそうです。

その後西南地区へ行こうとまた東5ホールを経由したのですが、乗車率200%レベルの大混雑、時にはサークルの列を移動させるために通路が封鎖されるほどの盛況(カオス)っぷりで、10~15分ほど足止めを食らいました。旬ジャンルこわい。

命からがら逃げ延びて(西南地区編)

そんなこんなで辿り着いたのは屋上展示場。
ハイクオリティだったりネタに富んでいたりと人目を惹くコスプレイヤーさんと、長蛇の列を形成するカメラマンさん。
大人気エリアのため、見渡す限り人!人!人!で埋め尽くされていました。
晴れた日は自然光いっぱいのロケーションで、ビックサイトと言えばの三角錐や空と一緒に撮影することができます!
(私も数枚お写真を撮っていただいたのですが、1月某日現在データが頂けずご紹介できるお写真がなく……すみません……)
キッチンカーが出ていたりもしたので小腹が空いた人はぜひ!

一つ注意点として、屋上展示場は他のエリアと異なり12時からの開放でした。
開催によって条件が変わる可能性もあるので、屋上展示場に行ってみたい!というあなたは準備会のアナウンスをチェキラ。

屋上展示場は早めに離脱したのですが、屋上~南~西の企業ブース周りはホール間の移動が一方通行になっていたり、道路標識が不明確だったり、常に混雑していて1m先が見えなかったりと、動線が個人的にですが非常に分かりにくく、30分くらい同じエリアをぐるぐるしていました。
私のせいなんですが……なんかもっとこう……なんとかならんかったんですかね……

そこからなんとか南1ホールに到着しまして。
イベント終盤ということもあり人はたくさんいましたが、撮影スペースはまだ確保できる状態でした。
ウマ娘が配置されている西2ホールが近いおかげか、声を掛けていただく機会が一番多かったように思います!
ホール内のお写真はこんな感じ。

めっちゃくちゃ素敵に撮っていただいたのですが、やっぱりちょっと背景は映えないです。あと照明がちょっと黄色っぽいんですよね……
でも天候に左右されない、気温も外よりマシ、と補って余りある良いところがたくさんあります!
撮影はもちろん、交流もしやすいエリアでした。

またホール外も撮影可能になっていました。
冬の15時台は既に日が傾き始めていて、西日を利用したエモい写真も撮れちゃいますよ!

その後はフォロワーさんと交流、撮影をしつつYouTubeライブで東京大賞典の中継を視聴。
推し馬・フォーエバーヤングの勝利を見届けたのち、16時頃南2ホールの更衣室へ撤収しました。

あとがき

コスプレイヤーによるC105レポート、いかがでしたでしょうか?
夏コミはお盆の時期ということもありオタクのお祭り感がある一方、冬コミはオタクの一年の締めくくりとして強烈な年末感を感じられるので大好きです。
今回12/29、30と2日間開催でしたが、大晦日を避けた開催は10年振りだったそうです。
全体の参加人数は両日ともに15万人、実際に参加した身としても人が戻ってきたのを感じました。
と同時に大人数由来の不便さも多々感じるとことがあり、いつかは3日間開催に戻る日が来てほしいな……と願わずにはいられません。

コミケはC79から断続的に参加しているのですが、時代の移り変わりと変わらないオタクパッションを一気に感じられるので、これからもず~~~っと参加したいイベントだなと改めて感じました!
今回貴重な機会を頂きましたコスメディア様、またここまで読んでくださったあなたも!誠にありがとうございました!
ではでは~!

投稿者プロフィール

九城リリス
九城リリスコスプレイヤー
ウマ娘に浸かりながら競馬も嗜むコスプレイヤー。
関東を中心に活動中。
最推しのディープボンド号が引退し傷心中。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました