こんにちは、五十嵐赤鬼です!
今回は、カメラ技術記事vol2になります!
屋外のコスプレイベントでは「自然光がきれいだからストロボ要らない」って思いがちですが――実は、ストロボを使える人こそ“写真の表現力”がグッと広がります!
今回は、初心者が迷いやすい**「逆光」と「順光」での撮影の違い**や、Godox TT600ストロボ(+ディフューザー)を活かした撮り方を実例形式で紹介していきます!
Contents
逆光と順光の違いを知ることで、写真の「世界観」が変わる!
まずは基本から。
光の向き | 特徴 | 向いている撮影 |
---|---|---|
順光(前から光が来る) | 顔が明るく、はっきりした描写 | 肌の描写や衣装の細部を見せたい時 |
逆光(後ろから光が来る) | フチが光ってドラマチック。顔は暗くなりがち | 幻想的・ふんわりした雰囲気に向く |

【順光】では「立体感」を意識してストロボを使う!
● 順光×ストロボの使い方
- 自然光が正面から当たって明るい → 実は**“のっぺり”しやすい**!
- ストロボを斜め上45度から当てて、顔や体に陰影をプラス!
▷ 設定例
- 絞り:F4~5.6
- SS:1/200
- ISO:100〜200
- TT600:1/16出力〜テスト開始
- 光は45度斜め上から、ディフューザーで柔らかく
💡POINT
順光は「しっかり写る」が故に**“平坦”な写真になりがち**。
ストロボでハイライトを意図的に入れることで、表情や衣装が引き立ちます!
【逆光】では「白飛び防止」と「顔出し」がカギ!
● 逆光×ストロボの使い方
- 後ろから光が入ってふんわりドラマチック、でも顔が暗くなりがち…
- ストロボで顔だけをしっかり明るく補う!
▷ 設定例
- 絞り:F2.8〜F4(背景ぼかし)
- SS:1/200(ストロボ同調速度)
- ISO:100〜400
- TT600:1/8〜1/4出力目安
- 被写体の正面斜めから光を当て、自然な影を残す
💡POINT
逆光撮影では露出を背景に合わせすぎると顔が真っ暗になる!
顔を明るくしつつ、背景の白飛びを防ぐには、ストロボが必須です。
ディフューザーの重要性!「柔らかい光」こそ命
ディフューザーを使うことで、ストロボの直線的な硬い光を拡散できます。
- 特に顔周辺にあたる光がふんわり → 美肌&自然な写りに!
- Godox TT600にはソフトボックス型ディフューザーがおすすめ
- イベント現場では折りたたみタイプが便利!
実践Tips|光の状況で使い分ける「ストロボON/OFF戦略」
状況 | おすすめ |
---|---|
曇り空 or 木陰 | ストロボON(顔が沈みがち) |
真昼間の直射日光 | ストロボONで影を軽減 |
日の入り直前(マジックアワー) | ストロボONで幻想的に! |
正面に強い日差しがある | ストロボOFFでもOK(露出補正だけで対応) |
まとめ|光を「味方」にできる人が、コスプレ撮影を制す!
- 順光は「ディテール」、逆光は「雰囲気」
- ストロボは光を足すだけでなく、写真に立体感や物語を与えるツール
- TT600+ディフューザーの活用で「顔の白飛び・黒つぶれ」を防げる!
📸 今後は「日陰×レフ板 or ストロボ」や、「ストロボ複数灯での表現テクニック」も紹介予定!
ご質問や「このシチュエーションどうすれば?」というリクエストがあれば、ぜひコメントやX(旧Twitter)まで!
※写真の取り扱いについて
本記事に掲載されている写真・画像は、AIによる機械学習には一切使用しておりません。
掲載内容は撮影事例・作品紹介を目的としており、ご本人の許可の範囲内でのみ使用しています。
画像の削除や修正のご希望がある場合は、こちらのフォームよりご連絡ください。
本記事に掲載されている写真・画像は、AIによる機械学習には一切使用しておりません。
掲載内容は撮影事例・作品紹介を目的としており、ご本人の許可の範囲内でのみ使用しています。
画像の削除や修正のご希望がある場合は、こちらのフォームよりご連絡ください。
投稿者プロフィール

コメント